こんにちは、黒猫です。
今回はYoutubeへ投稿する目的は一旦置いておいて、まずはご自分の好きな楽曲に合わせてベースを録ってみましょう!
と言うのも、私もはじめ知らずに失敗したのですが、動画にチャットモンチーのCD音源を使って投稿したところ、著作権の関係で消音されてしまいました(・ω・;)
この著作権の問題をどうやって解決するかは次回(「ベースで弾いてみた」動画の作り方⑥著作権問題を解決するには)お話しますね!
楽曲を取り込む
まずは弾いてみたい曲を選んでRadioLineに取り込む作業からです。
RadioLineで使用できるデータ形式は、
「「 WAV形式 」」 ここ大事!!
MP3等のデータを取り込もうとするとフリーズしてしまうのでご注意を・・・
MP3のデータしか無いよ!という場合は、WAV形式に変換する必要があります。
これも色々なやり方があります。フリーソフトもあります(・ω・)
私は新しいソフトをインストールするのが面倒だったので、元々使っていたiTunesで変換しています。
iTunesでWAV形式に変換する方法
簡単にご説明しておきます。
1.いつも通り楽曲をiTunesに追加します
2.楽曲をクリックして選択
3.ファイル→変換→WAVバージョンを作成
WAVが選択肢に無い場合はこちらの記事をご覧ください
作成が終わったら、デスクトップ等に移動させてください。
コピー&ペースト又はドラッグ&ドロップでOKです。
使えそうな楽曲データをお持ちでない方は、
こちらからお試し音源をダウンロード出来ます。
それでは楽曲データをRadioLineに取り込みます。
やり方は簡単!ドラッグ&ドロップでOKです。
これで準備完了!!(・ω・)ノ
後は楽曲に合わせてベースを弾いて録音するだけ♪
→録音方法のおさらいはこちら
→保存方法のおさらいはこちら
注意点
ちなみにRadioLineに取り込んだ楽曲データは”挿入”されたのでは無く”リンク”されているので、楽曲データの保存場所が変わるとリンクが切れてしまいます。
今後のためにも、宅録用のフォルダを用意して、関係データはそこに保存していくと良いかと思います♪
ところで余談ですが、いざ録音してみると、全く自分が思っていた通りに弾けていないんですよね・・・泣
宅録は自分の演奏を客観的に聞けるので、楽器の上達にも繋がるんじゃないかな~と思います。
さて最後に。大事なことなので2度言いますが、
プロのCD音源を使って動画サイトへ投稿する事は、基本的に出来ません!
音量を小さくしても、音程を変えても、違法です!
あくまで個人利用の範囲でお楽しみくださいね。著作権だいじ!(・ω・)
それじゃあ、Youtube等の動画サイトへ投稿するにはどうすれば良いのか?
次回はその解決策をいくつかご紹介します。
ではまたお会いしましょう(・ω・)ノシ
_____________________________________
著作権について詳しい事を知りたい方はこちらでご確認ください。
fortune様サイトより 歌ってみた、演奏してみた動画を投稿する前に気を付けるべき著作権と楽曲利用の方法について
Youtube 著作権センター
ニコニコ動画 サイトご利用にあたって
_____________________________________
こちらの記事もご参照ください♪♪♪
“弾いてみた”動画関連カテゴリー♪♪♪