国税庁確定申告書等作成コーナーにて少し早めに書類の準備を行いました。
昨年は無職のまま年末を迎えたため年末調整が出来ませんでしたので、
自分で確定申告をする必要があります。
色々なケースがあると思いますが、私のように結婚して寿退職し、
専業主婦のまま年越しした方には参考になるかもしれません。
次に簡単に経緯をまとめておきます。
1月~5月→正社員勤務
5月末→退職(退職金あり)
6月~9月→失業手当受給
10月~12月→無職(収入なし)
再就職すれば就職先で前職分も含めて年末調整をやってくれるそうですが、
私は再就職しなかったため自分で確定申告を行います。
☆用意するもの
- マイナンバーカード(通知カード+免許証などでもOK)の写し
- 給与所得の源泉徴収票(原本)→退職後に会社から送られてきました
- 退職所得の源泉徴収票(原本)→退職後に会社から送られてきました
- 印鑑→1箇所押印します
- 通帳(ゆうちょがGood)→還付されるお金が振り込まれます
1月4日から平成29年分の作成コーナーが公開されました。
国税庁確定申告書等作成コーナーにアクセスし、「作成開始」をクリックします。
私の場合e-Taxは利用出来ないため、「書面提出」を選びます。
パソコン環境の確認です。全てチェックして「次へ」をクリックします。
今回は「所得税コーナー」をクリックします。
今後ブログ等で収益が出れば「青(白)色申告」が必要になりますが、今回は飛ばしますね・・・
私は「退職所得」がありますので、赤い「作成開始」をクリックします。
(中略)基本的に親切な説明画面が出てきますので、説明を読んでクリックしていけばOKです。
入力が完了すると還付金額が表示されて安心です(計算方法までは理解できませんが・・・)!
余談ですが、住民税は前年の所得によって算出されるので昨年も、そして恐らく今年も、
無職の人にとっては辛い金額になります。
少しでも免除にならないのかしら・・・と思い調べましたが、そういう制度は見当たりません。
正直、失業手当では補い切れないほどの住民税や国保、年金の支払いが。
これから退職を考えている方には、ある程度貯金しておく事をお勧めしたいです(・ω・;)
最後に住所やマイナンバー等の情報を入力して完成です。
特に知識はありませんでしたが、画面の説明どおりに入力すれば1時間程で終わりました。
下記の画面で書類をPDF形式でダウンロードできます。
今年は初めての事なので、全て印刷して税務署に持って行きたいと思います。
(提出は郵送でもOKです)
1枚目に押印する箇所がありますので、忘れずに!
あとは添付書類を付けて(「提出書類等のご案内」に書いてあります)、
2月16日~3月15日の間に提出すればOKです(たぶん)♪
以上、ビビッていましたが思いのほか簡単に書類が作成できました。
自転車で行ける距離のところに税務署があるので、
取り敢えず行ってみて混んでいたら受付箱(?)に入れてこようと思っています。
無事に書類が通りますように。
(2018年3月30日追記)
税務署はこの時期とても混雑すると聞き、結局書類は郵送にて提出しました。
昨日29日に自宅のポストに税務署からハガキが届き、無事に受理され〇〇円振り込まれますという旨の連絡がありました。
これで2017年分の確定申告は完了です!