こんにちは、黒猫です。
招待状を送る際に同封する、返信ハガキは用意しましたか?
ゲストに出欠などを書いて頂くためのものですね。
私たちの時は、出欠・アレルギー・宿泊などの項目に加えて
新郎新婦へのメッセージ欄を設け(一言当日掲示する旨を記載)、
当日はそのメッセージ欄を切り抜いてボードに貼り付けたモノを受付に飾りました。
もちろんハガキはWordで手作りです(・ω・)参考までにどうぞ♪
必要に応じて、住所や電話番号なども書いて頂くと良いかもしれません。
式場によってアレルギーの項目など異なりますので、そこはご確認ください。
ハガキ(紙)は、写真を印刷するわけではないので100円ショップで売られている
50枚~100枚くらい入っているようなものでOKです。
切手は封筒と同じく「慶事用普通切手」を使用するのが一般的です。
値段は現時点(2018年1月)で62円ですが、最新の情報は郵便局のホームページでご確認下さい。
☆返信ハガキ(通信面)テンプレート☆
こちらのデータは自由にお使い下さい(・ω・)b
返信ハガキ(黒猫の足音)
※データの加工はOKですが、データの再配布、商用利用はご遠慮ください。
イラストを追加したい場合は、こちらの記事をご参照ください♪
上記テンプレートは行間の調整など細かく行っていますので、
Word初心者の方には編集し直すのが難しいかもしれません・・・
もし作り方を知りたい方がいればコメントにてお問い合わせ下さると嬉しいです。
さて、通信面が決まればあとは表面の宛先ですね。
簡単に作り方をご紹介します(・ω・)ノ
※黒猫が使用するパソコンはWindows7、Wordは2010です。バージョンの違いにより、多少異なる点があるかと思いますがご了承ください。
「差し込み文書」→「はがき印刷」→「宛名面の作成」の順にクリックします。
新しい画面が開きますので、下図を参考に進めてください。
必要事項を入力して下さい。郵便番号は半角で入力します。
名前のところは勝手に文字幅が調整される設定になっています。
「苗字」「スペース」「新郎」と入力すると下図のようになります。
名前のところの設定は一人分しかされていませんので、
二人の名前を書くとこうなってしまいます・・・
新郎の名前の最後にカーソールを合わせて改行(Enterキー)
すれば次の行も同じ設定で入力可能です。
苗字+1つ(図の場合3つ)のスペース「新婦」と入力でこのようになります。
最後に「行」を中央にしましょう。
カーソルを「行」にあわせ「レイアウト」→「中央揃え」でこのようになります。
☆返信ハガキ(宛名面)テンプレート☆
こちらのデータは自由にお使い下さい(・ω・)b
宛名面(黒猫の足音)
※データの加工はOKですが、データの再配布、商用利用はご遠慮ください。
今回は以上になります、自宅にプリンターをお持ちの場合は
簡単に節約できる項目のひとつだと思いますので、
ぜひトライしてみてくださいね!
分からない点があればコメントにてお問い合わせください。
お待ちしてま~す♪