こんにちは、黒猫です。
今回は私が苦手にしていた分野です。2級造園で1問目に出てくるあいつ、「日本庭園」に関する問題です。参考書でも必ず1ページ目にあって、○○庭園、○○寺、○○式・・・と、とにかく覚える事が沢山あります。ここで挫折しそうになるのは私だけでは無いはず。
必ず出題されるところではありますが、どれだけ知ってるか・覚えているかの問題で、理解する・考えるという問題ではないので、私は“写真を見て頭に印象を残す”勉強方法で点数を獲得しました。
ある程度勉強が進んで、そろそろ庭園も覚えようかなと思ったら是非トライしてみてください。
__________________________________________
こちらもご参照ください♪
→2級造園施工管理技術検定試験【平成30年度】試験情報まとめ
→2級造園施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級造園施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
__________________________________________
《例 題》
平成29年度 2級造園施工管理技術検定試験 学科試験 No.1
日本庭園に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「池泉回遊式庭園は、( A ) 時代に発達した庭園様式で、代表的な庭園の一つととして( B ) がある。」
- (A)鎌 倉 — (B)醍醐寺三宝院庭園
- (A)鎌 倉 — (B)毛越寺庭園
- (A)江 戸 — (B)兼六園
- (A)江 戸 — (B)天龍寺庭園
–
———解答はページの下の方にあります———
–
覚えるポイント・・・これらをセットで覚える事を心掛けましょう!
○時代
○様式
○代表例
–
私は日本庭園の年表を作成して、時代と様式ごとに代表例の庭園の写真を貼って覚えていました。過去問を解いて間違えた時に見るだけでも、頭が整理できて便利でした。
さて、冒頭でも写真を見て印象に残すと申し上げましたので、今回は日本庭園のリンク集を作ってみました。直近の試験で問題中に出てきた庭園です。どうぞご参照ください♪
–
「日本庭園」リンク集
- 平等院庭園(平安時代・浄土式)
- 毛越寺庭園(平安時代・浄土式)
- 龍安寺方丈庭園(室町時代・枯山水式)
- 天龍寺庭園(室町時代・枯山水式)
- 醍醐寺三宝院庭園(安土桃山時代・露地(茶庭))
- 桂離宮庭園(江戸時代・回遊式庭園式)
- 岡山後楽園(江戸時代・池泉回遊式)
- 兼六園(江戸時代・池泉回遊式)
–
※著作権の関係で私が作成した年表を公開できません。ご了承ください。また、写真やその他データの取り扱いは、上記リンクごとの指示に従ってください。宜しくお願いします。
–
解 答 3
__________________________________________
こちらもご参照ください♪
→建設リサイクル法【特定建設資材】はこの4つを覚える!
→【2級造園】産業副産物「廃棄物」はこの2つを覚える!
→土量計算【土量の変化率】を攻略!
→【2級造園】歩掛から作業日数を求める問題を攻略!
__________________________________________
2級造園/管理人おすすめ参考書