こんにちは、黒猫です。
実地試験で必ず出題される分野と言えば「植栽工」です。過去問を10年分揃えればかなりのバリエーションになりますが、もちろん似た問題も多く出題されていますし、学科試験の勉強をやっていれば自然に知識が身に付くと思います。
基本的には過去問をしっかり理解して、ポイントとなるキーワードを頭に入れ、それを組み合わせて文章に出来ればOKです。経験年数が浅い場合には、動画を利用した勉強もお勧めです☆
__________________________________________
こちらもご参照ください♪
→2級造園施工管理技術検定試験【平成30年度】試験情報まとめ
→2級造園施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級造園施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
→建設機械の動きはYouTube等の動画サイトで学ぶ
__________________________________________
–
–
《例 題》
※参考ページ 「造園施工管理技士の過去問、想定問題サイト 造園施工管理技士に挑戦!」、㈱東北技術検定研修協会
平成29年度 2級造園施工管理技術検定試験 実地試験 No.2(1)(イ)
下図は、樹木の植付け工事の一般的な作業手順を示したものである。図のA ~C に当てはまる最も適当な語句を下記のア~コの中から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。
–
–
平成29年度 2級造園施工管理技術検定試験 実地試験 No.2(1)(ロ)
二脚鳥居型支柱(添え木付)の取付けに関する次の記述の[ A ]~[ C ]に当てはまる適当な語句を記述しなさい。
「支柱の丸太を取り付ける際には、二脚の柱は、丸太の [ A ] を上にして規定の深さまで土中に打ち込む。二脚鳥居の横木及び添え木と樹幹との取付け部は、樹幹に [ B ] を巻き、 [ C ] を用いて動揺しないように結束する。」
–
———解答はページの下の方にあります———
–
(イ)は選択肢が用意されているので、①言葉の意味と②植栽工事の流れが分かっていればOKです。本番は間違えて記号でなく語句を書いてしまうと点数がもらえません。落ち着いて問題文をよく読んで解答しましょう!
(ロ)は選択肢が無いので、漢字ミスに注意です。普段はカタカナ等で済ませている方も、参考書に漢字で書かれているものはなるべく漢字で書けるようにしておきましょう!
–
植栽工事の経験が少ない方には、こんな動画が参考になるかもしれません。5分あたりから見てみてくださいね。
–
–
解 答 (イ)A:カ B:イ C:ウ (ロ)A:末口 B:杉皮 C:しゅろ縄
2級造園/管理人おすすめ参考書