こんにちは、黒猫です。
今回は、序盤に必ず出題される「病害虫」の問題です。これもやはり実物か、せめて写真を見ないと覚えにくいものだと思います。私は文字だけでは覚えられなかったので、早々にネットで写真を集めて一覧表にしました。
著作権の関係上その一覧表はお見せ出来ないのですが、いちいち検索して探す手間が省けるように、2級造園で出題される主な病害虫のリンク集を用意してみましたのでぜひご活用ください♪
__________________________________________
こちらもご参照ください♪
→2級造園施工管理技術検定試験【平成30年度】試験情報まとめ
→2級造園施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級造園施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
__________________________________________
–
–
《例 題》
平成28年度 2級造園施工管理技術検定試験 学科試験 No.4
次の記述の病状を示す樹木の病名として、適当なものはどれか。
「樹木の葉や枝などの表面が黒色のカビで覆われるもので、ひどくなると全体が覆われる。一般に、日照不足や通風が悪く、過湿な状態で発病するほか、アブラムシ類やカイガラムシ類の発生が多い環境下で発病することが多い。」
- 炭疽病
- さび病
- こうやく病
- すす病
–
平成27年度 2級造園施工管理技術検定試験 学科試験 No.4
次の記述の病状を示す樹木の病名として、適当なものはどれか。
「根や幹の地際部の表面に白色の菌糸束が絡みつき、病患部は腐敗する。」
- 炭疽病
- 白紋羽病
- てんぐ巣病
- 根頭がんしゅ病
–
平成26年度 2級造園施工管理技術検定試験 学科試験 No.4
次の記述の病状を示す樹木の病名として、適当なものはどれか。
- うどんこ病
- 白紋羽病
- てんぐ巣病
- こうやく病
–
———解答はページの下の方にあります———
–
害虫
–
カビやバクテリアによる病気
–
ハムシは幼虫は根と葉、成虫は葉を食べます。平成18年度の問題を解いたときに調べたメモがあったので補足しておきます。(2018.4.14追記)
※写真やその他データの取り扱いは、上記リンクごとの指示に従ってください。宜しくお願いします。
–
解 答 4、2、1
__________________________________________
こちらもご参照ください♪
→建設リサイクル法【特定建設資材】はこの4つを覚える!
→【2級造園】産業副産物「廃棄物」はこの2つを覚える!
→土量計算【土量の変化率】を攻略!
→【2級造園】歩掛から作業日数を求める問題を攻略!
__________________________________________
2級造園/管理人おすすめ参考書