こんにちは、黒猫です。
今回ご紹介するのは、平成25年度に出題された「海岸堤防」に関する問題です。海岸堤防についての問題は選択問題の方で毎年出題されているので、参考までにそちらもご紹介しますね!
今回は”見た目”で分かりそうな問題なので、初見の方でも正解出来ると思います。毎年こんな問題だと助かるのですが…(笑)
__________________________________________
こちらもご参照ください♪
→2級造園施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級造園施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
→2級土木施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級土木施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
__________________________________________
※参考ページ 「土木施工管理技士の過去問、想定問題サイト 土木施工管理技士に挑戦!」
–
平成25年度 2級土木施工管理技術検定試験 学科試験 No.45
下図は、海岸堤防の形式を示したものであるが、次の(A)~(D)のうち混成型はどれか。
–
–
- (A)
- (B)
- (C)
- (D)
–
平成26年度 2級土木施工管理技術検定試験 学科試験 No.25
海岸堤防に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 混成型は、水深が割合に深く比較的軟弱な基礎地盤に適する。
- 直立型は、天端や法面の利用は困難である。
- 直立型は、堤防前面の法勾配が1:1より急なものをいう。
- 緩傾斜堤は、堤防前面の法勾配が1:1より緩やかなものをいう。
–
———解答はページの下の方にあります———
–
出題された順番で言えば、No.45で出題された翌年にNo.25でこの問題ですから、過去問を解いて理解していれば専門外の方でも解けたかもしれません。こんな事もあるなら、やはりNo.45は過去問だけでも理解しておきべきでしょうか…
さて、私も海岸堤防は守備範囲外なので調べてきた所によると、前面の勾配によって「傾斜型(A)」、「直立型(B)」、「緩傾斜型(C)」、「混成型(D)」の4種類に分けられるそうです。
今回は「混成型」がどれかという問題でしたので、堤防の種類を知らなくても見た目で正解が分かりそうですね。なんとなく、A(またはC)+B=Dという感じに見えます。
–
ここで勉強をやめてしまっていたら、翌年の問題は解けないので…もう少し細かい定義を書いておきますので、時間に余裕があればご参照くださいね。
- 傾斜型 ; 勾配が1:1以上
- 直立型 ; 勾配が1:1未満
- 緩傾斜型; 勾配が1:3以上
- 混成型 ; 傾斜提と直立提の複合的な構造。日本で主流な防波堤
ここまでしっかり理解していたらサービス問題みたいなものです。もし解こうと思っていた分野の選択問題が難しかったら、あきらめずに他の分野の問題にも目を通してみると、案外分かる問題が見つかるかもしれませんね!
–
解 答 4 、 4