こんにちは、黒猫です。
今回ご紹介するのは、平成24年度に出題された「道路横断面図」に関する問題です。実は平成28年度にも同じく「道路横断面図」に関する問題が出題されていました。→記事はこちら
図はもちろん異なるものが使用されていますが、正解の選択肢だけを見れば過去問からの類題だったという事になります。やはりNo.45も過去問の理解がポイントになりそうです。頑張りましょう!
__________________________________________
こちらもご参照ください♪
→2級造園施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級造園施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
→2級土木施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級土木施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
__________________________________________
※参考ページ 「土木施工管理技士の過去問、想定問題サイト 土木施工管理技士に挑戦!」
–
平成24年度 2級土木施工管理技術検定試験 学科試験 No.45
下図は,道路の横断面図を示したものである。図の(イ)~(二)で,現地盤高を示しているものはどれか。
–
–
- (イ)
- (ロ)
- (ハ)
- (二)
–
———解答はページの下の方にあります———
–
平成28年度の問題で整理した記号に「STA」だけ追加しておきますね!
–
- G.H. 地盤高(ground height)
- F.H. 計画高(formation height)
- C.A. 切土面積(cut area)
- B.A. 盛土面積(bank area)
- D.L. 基準線(datum line)
- STA. 観測点(station)
–
ちなみに、STAの意味を調べてきました(みんなで作る土木用語辞典より)
「道路に設けられる測点のこと。
一般道路では20mごとに番号をふっていくが、高速道路では100mのSTA.が用いられることもある。例えば「STA.135+60」であれば、測点135から60m先の地点を表す。」
平成28年度の問題と比べると使われた記号はほとんど同じで、聞き方は違うもののどちらも「G.H」だけ分かっていれば解答できるものでした。
また数年後には同じような問題が出ないとも限りません、G.H.以外もぜひ覚えておきましょう。
–
–
解 答 2