こんにちは、黒猫です。
今回は「造園施設」分野から公園内における「電気設備」や「電気工事」に関する問題をピックアップします。また、平成19年度以前に出題されていたランプについても少しご紹介します。
__________________________________________
こちらもご参照ください♪
→2級造園施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級造園施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
→2級土木施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級土木施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
__________________________________________
※参考ページ 「造園施工管理技士の過去問、想定問題サイト 造園施工管理技士に挑戦!
–
《例 題》
平成29年度 2級造園施工管理技術検定試験 学科試験 No.28
公園内の電気工事に関する次の(イ)、(ロ)の記述について、正誤の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ)車両が通行する管理用園路を横断して取り付ける低圧架空引込線の高さは、原則として地表から5.0 m 以上とする。
(ロ)車両が通行する管理用園路の地下に地中電線路を直接埋設する深さは、原則として地表から0.5 m 以上とする。
- (イ)正 … (ロ)正
- (イ)正 … (ロ)誤
- (イ)誤 … (ロ)正
- (イ)誤 … (ロ)誤
–
平成28年度 2級造園施工管理技術検定試験 学科試験 No.28
公園内の電気設備工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 接地極を地中に埋設する作業を、電気工事士が行った。
- 地中電線用の管を布設する作業を、電気工事士でない者が行った。
- 照明灯の設置工事において、接地極をなるべく湿気の多い場所に埋設した。
- 地中配線工事において、ケーブルの接続を地中電線用の管の内部で行った。
–
———解答はページの下の方にあります———
–
平成29年度の問題はこのイラストを覚えていれば解けます。平成21年度にも同じような問題が出題されています。
–
また、例題にはありませんが平成19年度にランプについて出題されています。この表は私の受験ノートから引っ張ってきたもので穴だらけですが、良かったらこれを埋めてご活用ください。
過去問を解きながら書き出したものなので、LEDが無い当たり古く感じますね…笑
ここ10年は電気工事や電気設備設計図の記号が流行っているみたいで、出題される可能性は低いかもしれませんが、余裕があれば取り組んでみてください。
–
–
解 答 2、4
2級造園/管理人おすすめ参考書