こんにちは、黒猫です。
今回はレディコンの品質規定に関する問題をピックアップします。細かい数字が並んでややこしい所ではありますが、しっかり覚えて得点源にしましょう!♪
__________________________________________
こちらもご参照ください♪
→2級造園施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級造園施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
→2級土木施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級土木施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
__________________________________________
※参考ページ 「土木施工管理技士の過去問、想定問題サイト 土木施工管理技士に挑戦!」
–
《例 題》
平成29年度 2級土木施工管理技術検定試験 学科試験 No.59
呼び強度21、スランプ12 cm、空気量4.5% と指定したレディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の判定基準を満足しないものは、次のうちどれか。
- 3回の圧縮強度試験結果の平均値は、23 N/mm^2である。
- 1回の圧縮強度試験結果は、18 N/mm^2である。
- スランプ試験の結果は、14.0 cmである。
- 空気量試験の結果は、7.0% である。
–
平成28年度 2級土木施工管理技術検定試験 学科試験 No.59
レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の品質管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
- レディーミクストコンクリートの品質の検査は、工場出荷時に行う。
- 強度試験は、スランプ、空気量が許容値内に収まっている場合にも実施する。
- 空気量4.5%のコンクリートの空気量試験結果で許容される空気量の上限値は、7.0 %である。
- スランプ8cmのコンクリートのスランプ試験結果で許容されるスランプの下限値は、5.0 cmである。
–
平成27年度 2級土木施工管理技術検定試験 学科試験 No.59
レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 品質管理の項目は、強度、スランプ又はスランプフロー、空気量、塩化物含有量の4つの項目である。
- 圧縮強度は、3回の試験結果の平均値は購入者の指定した呼び強度の強度値以上である。
- 圧縮強度試験は、一般に材齢28日で行うが、購入者の指定した材齢で行うこともある。
- 圧縮強度は、1回の試験結果は購入者の指定した呼び強度の強度値の75 % 以上である。
–
———解答はページの下の方にあります———
–
ちょこっとした計算ですが、本番までに練習しておきましょう!また細かい数字がたくさん出てくるので、きれいにまとまっている参考書でしっかり確認しておいてください。
–
圧縮強度
- 3回の試験結果の平均値が呼び強度の強度以上
- 圧縮強度試験は一般に材齢28日で行うが、購入者の指定した材齢で行うこともある
- 1回の試験結果は購入者の指定した呼び強度の強度値の85 % 以上
–
空気量
- 誤差±1.5%
- 普通コンクリート 4.5%
–
スランプ
- 8~18cm → 誤差±2.5cm
- 5、6.5、21cm → 誤差±1.5cm
–
塩化物含有量
- 塩化物イオン量 0.3kg/m^3以下
–
解 答 4、2、4