こんにちは、黒猫です。
こちらの記事では平成30年度 2級造園施工管理技術検定試験のうち、学科試験(前期試験)の解答を少し解説しながらご紹介していきます。問題はスペース削減のため省略しますので、問題を入手のうえご覧くださいね☆
__________________________________________
※問題用紙はこちらのサイトでダウンロードすることができます。
株式会社東北技術検定研修協会
→解答速報
※こちらもご参照ください♪
→2級造園施工管理技術検定試験【平成30年度】試験情報まとめ
→2級造園施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級造園施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
__________________________________________
–
合格基準は「得点が60%以上」なので、24問/40問以上正解で合格です!
(2級造園は平成30年度より問題数が50問→40問に減りました。)
–
–
平成30年度 2級造園施工管理技術検定試験 学科試験(前期試験)
–
問題01.解答2
平等院庭園(平安時代・浄土式)、大徳寺大仙院庭園(室町時代・枯山水)、浄瑠璃寺庭園(平安時代・浄土式)、小石川後楽園(江戸時代・池泉回遊式)です。また、こちらの記事で日本庭園についての類題をご紹介しています。日本庭園は写真を見ながら覚える事をお勧めします!
–
問題02.解答1
植物の根や生物の呼吸により、土壌中の空気は酸素濃度が低くなります。また、地表に近づくにつれて酸素濃度は高くなります。(根も呼吸をしているそうですよ)
–
問題03.解答3
腐植とは動植物が分解され土壌中に残ったもので、養分保持力を高め、土壌pHの急激な変化を緩和し、土壌の団粒構造の形成を促進します。また、こちらで関連問題をご紹介しています。
–
問題04.解答2
幼虫と成虫で食べるものが変わるところがポイントです。こちらで害虫や植物の病気に関する問題をご紹介しています。数は少ないですがリンク集もありますよ。
–
問題05.解答4
窒素(N)=葉肥、リン酸(P)=花肥、カリ(K)=根肥を必ず覚えましょう。こちらで関連問題をご紹介しています。
–
問題06.解答4
宿根草としては、キク、キキョウ、シャクヤク、ハナショウブ、マーガレットなどがあります。その他、主に使用される球根類も押さえておきたいです。知らない植物が出題された時には消去法で考えましょう。
–
問題07.解答2
防火力のある樹種としては、ヤマモモ、アオキ、サザンカ、シイノキ、サンゴジュ、クロガネモチなどがあります。その他、大気汚染に強いもの、耐潮性のあるものなども押さえておきたいです。
–
問題08.解答1
ユリノキは5~6月、キンモクセイは9~10月が開花時期です。
–
問題09.解答2
「節理」が見られるのは火山岩なので、2と3に絞れますが、最終的な判断は「鉄平石」がポイントになります。過去問でも何回か出てきているので、覚えていれば正解出来たと思います。こちらの記事で関連問題をご紹介しています。
–
問題10.解答1
毛氈花壇はカーペット状に広がるもので模様を描いたりします。沈床花壇は地面を掘り下げて一段低い位置に設けるものです。
–
–
問題11.解答2
2は恐らく断根法の説明です。移植については実地試験でもよく出題されていますので、疑問点はぜひ解決しておいて下さい。
–
問題12.解答4
根鉢の大きさは中木~高木で根本直径の3~5倍程度とされています。ふるい掘りは鉢を作らない(余分な土を付けない)やり方です。
–
問題13.解答4
支柱の種類や目的、作業手順などは実地試験でも押さえておきたいポイントです。4はまったく逆のことを言っていますね。
–
問題14.解答1
花木類の剪定時期は「開花終了直前」が最適とされていますので、6月ごろに花が咲くアジサイは秋の剪定では遅いです。
–
問題15.解答3
芝の植え付けについても実地試験でよく出題されています。数年前には図示しなさいという問題もありましたので、しっかり押さえておきましょう。こちらの記事をご参照ください。
–
問題16.解答2
アンツーカ舗装には焼成土が使われます。「降雨後の乾燥が早い」は正しいです。
–
問題17.解答4
数年前にも似た問題が出題されました、平成24年度のNo.19です。この過去問で幅180㎝を覚えていたら正解出来たと思います。
–
問題18.解答3
間隔は35㎝以上とする必要があります(児童用、幼児用などで微妙に違います)。遊具関係の細かい数字は覚えるのが大変だと思いますが、よく出題されるので頑張って覚えましょう。
–
問題19.解答2
土量計算の問題については、こちらの記事で類題とポイントご紹介しています。
C=3600m3/地山土量=0.90 地山土量=4000m3
L=ほぐし土量/40000=1.20 ほぐし土量=4800m3
–
問題20.解答3
セメントペーストはセメントと水のみを混ぜたものです。細骨材や粗骨材を入れると「コンクリート」になります。こちらの記事でコンクリートに関する初心者向けの本をご紹介しています。
–
※その2(No.21~40)に続きます。
–
__________________________________________
こちらもご参照ください♪
→【2級造園】造園材料「日本芝と西洋芝の違い」一覧表
→【2級造園】植栽「病害虫」を攻略!「害虫」「病気」リンク集
→【2級造園】植物の肥料「窒素・リン酸・カリ」に関する問題を攻略!
→経験記述の解答用紙がDLできるサイトのご紹介
__________________________________________
2級造園/管理人おすすめ参考書