こんにちは、黒猫です。
こちらの記事では平成30年度 2級造園施工管理技術検定試験のうち、学科試験(11月18日実施の後期試験)の解答を少し解説しながらご紹介していきます。問題はスペース削減のため省略しますので、問題を入手のうえご覧くださいね☆
__________________________________________
※問題用紙はこちらのサイトでダウンロードすることができます。
株式会社東北技術検定研修協会
→解答速報
※こちらもご参照ください♪
→2級造園施工管理技術検定試験【平成30年度】試験情報まとめ
→2級造園施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級造園施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード__________________________________________
–
合格基準は「得点が60%以上」なので、24問/40問以上正解で合格です!
(2級造園は平成30年度より問題数が50問→40問に減りました。)
–
–
平成30年度 2級造園施工管理技術検定試験 学科試験(後期試験)
問題01.解答3
こちらの記事で日本庭園についての類題をご紹介しています。日本庭園は写真を見ながら覚える事をお勧めします!選択肢の正しい組み合わせは以下の通りです。
桂離宮庭園(江戸時代・回遊式庭園式)、龍安寺方丈庭園(室町時代・枯山水式)、岡山後楽園(江戸時代・池泉回遊式)、天龍寺庭園(室町時代・枯山水式)
–
問題02.解答1
植物が最も吸収利用しやすい土壌水分は、毛管水です。植物の根や生物の呼吸により、土壌中の空気は酸素濃度が低くなります。
–
問題03.解答1
真珠岩パーライトは保水性、透水性などを改善するために使います。
–
問題04.解答4
こちらで害虫や植物の病気に関する問題をご紹介しています。数は少ないですがリンク集もありますよ。
–
問題05.解答3
二酸化炭素と水分を用いて光合成をおこない、炭水化物を生産します。光合成の過程で酸素を空気中に放出します。
–
問題06.解答4
–
問題07.解答2
アカマツは耐潮性が強く、海岸線付近に生育します。ソテツも海岸線付近によく見られます。湿地よりも乾燥した土地を好みます。
–
問題08.解答2
日本芝と西洋芝の違いについてはこちらの記事をご覧ください。
–
問題09.解答3
石材についてはこちらの記事をご覧ください。選択肢の正しい組み合わせは以下の通りです。
鉄平石(岩石の種類:安山岩)、六方石(岩石の種類:玄武岩)、御影石(岩石の種類:花崗岩)、大谷石(岩石の種類:凝灰岩)
–
問題10.解答1
根回しは春先がベストです。遅くとも秋までに行います。
–
問題11.解答4
–
問題12.解答4
植え付け後は、水分の吸収と蒸散のバランスを保つために剪定を行います。
–
問題13.解答4
密度を保つためには、年に数回剪定する必要があります。
–
問題14.解答3
前期でも同じような問題が出題されていました。芝張工についてはこちらをご参照ください。
–
問題15.解答1
お礼肥は開花や結実の後に施します。
–
問題16.解答4
タックコートとプライムコートは間違えやすいので注意しましょう!
–
問題17.解答3
運動施設は寸法だけでなく、方角にも注意が必要です。過去問にもよく出題されています。
–
問題18.解答2
正解は20㎝です。2級造園では珍しい出題でした。
–
問題19.解答2
吸水による膨潤性が低く、圧縮性が小さい土が適しています。
–
問題20.解答4
平成27年度に同じような表で出題されています。レディコンの品質規定についてはこちらをご参照ください。
–
—
※その2(No.21~40)に続きます。
–
__________________________________________
こちらもご参照ください♪
→【2級造園】造園材料「日本芝と西洋芝の違い」一覧表
→【2級造園】植栽「病害虫」を攻略!「害虫」「病気」リンク集
→【2級造園】植物の肥料「窒素・リン酸・カリ」に関する問題を攻略!
→経験記述の解答用紙がDLできるサイトのご紹介
__________________________________________
2級造園/管理人おすすめ参考書