こんにちは、管理人の黒猫です。
こちらの記事では令和元年度2級土木施工管理技術検定試験のうち、学科試験(前期試験・2019年6月2日)の解答を少し解説しながらご紹介していきます。問題はスペース削減のため省略しますので、問題を入手のうえご覧くださいね☆
__________________________________________
※問題用紙はこちらのサイトでダウンロードすることができます。
株式会社東北技術検定研修協会
→解答速報
※こちらもご参照ください♪
→2級土木施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級土木施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
__________________________________________
合格基準は「得点が60%以上」なので、24問/40問以上正解で合格です!
(No.1~42は選択問題、No.43~61は必須問題です。全部で40問解答します)
令和元年度 2級土木施工管理技術検定試験 学科試験(前期試験)
※問題1~31はこちらです
問題32.解答1
8時間以上の場合は1時間の休憩時間です。ちなみに、6時間未満であれば45分でOKです。
問題33.解答3
休業補償は(残念ながら)全額ではありません。問題32・33は難しく感じる方もいるかもしれませんが、隅から隅まで覚えていなくても正解出来るので、あきらめずに類題に挑戦してみてくださいね。
問題34.解答4
問題35.解答2
県知事の許可か国交省大臣の許可かどうかは、受注金額で決まるものではありませんね。この辺りは資格を取るうえでも知っておいた方が良いので、疑問点があれば参考書等で解決しておきましょう!
問題36.解答4
道路の占有許可を申請するすべての会社が建設業許可を持っている訳では無いとイメージできれば正解できそうです。
問題37.解答3
堤内と堤外の定義を図で確認しておきましょう。
問題38.解答1
去年だったでしょうか、大阪で小学校の塀が崩れる事故がありましたね。あれを意識してかは分かりませんが正解は1です。
問題39.解答4
問題40.解答3
このような届け出に工事費用は関係ありませんからね。
問題41.解答4
申請書の提出先や提出期限など、疑問点があれば参考書で確認しましょう!
問題42.解答2
港内の船舶の航路及び航法に関する問題は、専門外でも解ける場合が多いので、他の問題に自信が持てない時はチェックしてみてください。ただし、車と違い右側通行のようなので気を付けてください。
※ここからは必須問題です※
問題43.解答4
2.7-0.6=2.1
0.4-1.8=-1.4
1.6-0.2=1.4
10.0+2.1-1.4+1.4=12.1(m)
こちらで類題をご紹介していますので、ご参照ください。
問題44.解答3
問題45.解答1
また逆T型擁壁でしたね…!類題はこちらをご参照ください。
- H1=擁壁高さ
- T1=たて壁厚
- T2=底版厚
- B=底版幅
- B1=つま先版幅
- B2=かかと版幅
問題46.解答2
ブルドーザは積み込みには向きませんね。
問題47.解答3
恐らく地下埋設物は該当しないと思います、平成30年度にも同じような問題が出題されています。疑問点があれば参考書で確認しておきましょう。
問題48.解答1
1は間接仮設の説明のようです。消去法でも解けますが、それぞれの違いをご存知なければ調べてみてください。
問題49.解答2
スクレーパや湿地ブルドーザが走行に必要なコーン指数が小さい事は押さえておきましょう。平成30年度にも類題が出ていますので、要チェックです。
問題50.解答4
それぞれの工程表の特徴は押さえておきたいポイントです。
問題51.解答1
クリティカルパスについて、詳しくはこちらをご参照ください。
3+8+8+4=23(日)
⓪→①→②→③→⑤→⑥
問題52.解答3
あまりにも網目が大きかったら設置する意味ないですからね、規定されています。
問題53.解答2
足場についてはこちらをご参照ください。平成27年度以前の参考書を使用されている場合は、数値が法改正前の可能性がありますので注意が必要です。
問題54.解答1
問題55.解答2
問題56.解答4
これは新手の問題ですね!xは平均値、Rは範囲を表します。
A:x=38,R=3
B:x=41,R=6
C:x=39,R=2
D:x=43,R=3
問題57.解答3
ヒストグラムに関する問題はこちらでご紹介していますのでご参照ください。
問題58.解答1
盛土に適した土、という問われ方をする事もありますが、基本的には同じことです。
問題59.解答2
レディコンは計算問題が出題される事も多いです。苦手意識のある方は是非対策をしておきましょう!
問題60.解答3
問題61.解答1
特定建設資材は「コンクリート、コンクリート及び鉄から成る建設資材、木材、アスファルト・コンクリート」の4つです。こちらで類題などご紹介しています。近年頻出ですので、是非とも攻略したい項目です。
お疲れ様でした!(・ω・)☆