こんにちは、管理人です。
こちらの記事では令和元年度 2級造園施工管理技術検定試験のうち、学科試験(後期試験:2019年11月実施分)の解答を少し解説しながらご紹介していきます。問題はスペース削減のため省略しますので、問題を入手のうえご覧くださいね☆
※その1(No1~20)はこちら
__________________________________________
※問題用紙はこちらのサイトでダウンロードすることができます。
株式会社東北技術検定研修協会
→解答速報
※こちらもご参照ください♪
→2級造園施工管理技術検定試験【お勧め参考書と勉強方法】
→2級造園施工管理技術検定試験【過去問をマスターして合格を目指す】学科試験解答用紙ダウンロード
__________________________________________
–
合格基準は「得点が60%以上」なので、24問/40問以上正解で合格です!
(2級造園は平成30年度より問題数が50問→40問に減りました。)
令和元年度 2級造園施工管理技術検定試験 学科試験(後期試験)
–
問題21.解答2
平成29年度の問題25などで類題が出題されています。各擁壁の模式図と名称は頭に入れておきましょう!こちらご参照ください。
問題22.解答4
この図もよくお見かけします。過去問をやっていればある程度ここの部材が問われているな〜って言うのが見えてくると思うので、試験ではそれだけ覚えていればOKです。
問題23.解答1
ランプの問題にまた会うとは…..電気工事関係は時間が無ければ捨てましょう!こちらの記事にメモ程度ですが記載がありますのでご参照ください。
問題24.解答2
給水管と井戸水管の間に切替えの弁を取り付ける必要があります。施行順序にも注意しましょう。
問題25.解答2
施行計画書は受注者側で作成するものですので、設計図書だと分かりますね。あらかじめ取り決められていたのなら受注者の負担と予想できます。
問題26.解答2
PDCAサイクルに関する問題です。これは正解できたのではないでしょうか…^^
問題27.解答4
事前調査の項目は比較的よく出題されているような気がします。その他施工管理の計画項目との整理をしておくと良いでしょう。
問題28.解答2
建設発生土は産業廃棄物に該当しません。これさえ覚えていれば解ける問題でしたね♩最近流行りの問題ですので、要チェックです。こちらの記事をご覧ください。
問題29.解答4
これはサービス問題(?)施工速度を速めれば品質が落ちるのは想像に難しくないかと思います。
問題30.解答4
ネットワーク式工程表の出題形式が….せっかくミニテストまで作ったのにいつものじゃ無かったんですね(泣)
問題31.解答2
ECメーターについてはこちらの外部サイト様をご参照ください。
問題32.解答1
四方に均等に枝葉が配分されているか、を判定します。
問題33.解答3
規格値に「-」だけが付いている場合、出来たものが設計よりも小さくてもここまでならOKですよと言う意味になります。なんだか出題側の苦労が見えてくる問題です^^;
問題34.解答3
部屋の中にいたって熱中症になるんですから、外で一日中作業されている方は本当に気をつけて欲しいです。最近は色々なアイテムがありますからね〜!
問題35.解答4
荷物の重さと免許の種類、作業上の注意点に付いて覚えておきましょう。
問題36.解答1
移動はしごの幅は30cm以上である必要があります。
問題37.解答2
どれが公園施設に該当するか・しないかと言う出題形式が多かったと思いますが、都市公園法に関するものはほぼ毎年出題されますので参考書でよく学習しておいてください。
問題38.解答2
いくら以上で監理技術者になるかも覚えておきましょう。
問題39.解答4
まあ見せませんよね・・・
問題40.解答4
本番だと疑いたくなっちゃうと思うんですけど、全部正しい記述でした。
2級造園/管理人おすすめ参考書